そらいろ日記 ///sky blue 抜けるような青空な日は空を見よう
    fc2ブログ

    2回目のお引越しをします。今度は、はてなブログ。使いやすさがこちらの方が上ぽいので。
    このブログは残しておきますが、データは全部以降してます。多少見栄えが変わったところがありますが細かいことは気にしない方針です。

    新ブログはこちら
    ふと思った事を書き綴ろうと思ってます。
    kawanofumi.hatenablog.com


    Category: 日記

    台風19号が迫る10/12土曜日の夜。UPS装置を買ってしまいました。

    なんで?急に??


    いくつかの理由があります。

    ・台風15号、19号にビビったから。
    ・台風19号のおかげで家から一歩も出れなくなって、なんとなく探し始めたから。
    ・アマゾンで中古の安いUPSを見つけたから。
    ・中古で安いのと、消耗品のバッテリーは交換可能で比較的安く買えるのでダメならバッテリーを買えばいいと算段したから。
    ・お家のNASをサポートしているので、これは使える。
    ・日本メーカー製だし、欲しい機能は全部ある。

    で、アマゾンで買いました。中古で、4980円です。10/12注文で10/14到着。

    設置はどうしたか?



    接続そんなに難しくありません。しかし、中古なので、USBケーブル、PC用ソフトが付属されていませんでした。USBケーブルは昔のUSB端子なので、ストックから探し出してセーフ。PCとの連動は考えていないので問題なし。

    IMG_4952


    IMG_4950

    本体は思ったより重いです。思い理由はバッテリーでしょう。携帯のモバイルバッテリーのようなリチウムイオン電池では無くて車のバッテリーの小さいやつみたいなので、重いようです。

    IMG_4953

    電源ONすると、こんな表示の移行。正常動作のようです。

    接続は以下の通りとしました。


    USB端子 ケーブルで DS218play のUSB端子へ。このため、2台USB接続していたUSBディスクのうち1個を外してしまいました。
    UPSに接続した機器
    うしろのコンセントからコンセントタップを接続して以下の機器を接続。

    NAS DS218play 17W
    外付けHDD 18W
    光モデム 27W
    Wifiルータ 32W
    スイッチングHUB 4W
    合計 98W

    NASを守る事。次にインターネット接続を守る事にしました。まあNASさえ守れれば問題なしです。

    UPS電源の動作確認は、UPSのコンセントを抜きました。

    IMG_4955

    ステータスがBUになって、4秒毎にブザーが鳴ります。接続した機器は、しっかり動作してくれていました。
    次に電源を差し込むと表示はOnに変わります。動作確認完了。

    NASの設定はどうしたか?


    停電によりNAS上のデータが飛んでしまう事を防止するために買ったのだから、有効に活用しないと意味が無いです。
    自分のNASは、Synology社のDS218playで、オムロンのBY50Sをサポートしてくれてます。

    BY50-1

    コントールパネルをクリック

    BY50-2

    ハードウェアと電源をクリック

    BY50-3

    UPSのタグを選択。

    UPSが接続されました。UPSサポートを有効化することができます。

    となっていました。認識してくれているのでしょう。

    BY50-4

    UPSサポートの利用にチェックを入れます。
    ②デバイス情報 をクリックします。

    BY50-5

    ③内容確認しておきましょう。
    バッテリーの充電状況も見る事が出来るようです。100%になったところまで確認しておきました。
    適用をクリックしておしまいです。

    使ってみての感想


    接続完了してから、コンセントを抜いてバッテリーモードに移行するまでは確認できました。バッテリーモードになると4秒毎にブザー音がしますが、まあそのままにしておきましょう。

    NASを使った実験はしていませんが、認識してくれているし多分大丈夫でしょう。

    台風19号の爪痕をテレビで見ながら、我が家の対策強化を行いました。勢いで買いましたけど、消耗品のバッテリーがダメになるまで何年持つでしょうか。

    Category: 日記

    おかげさまで台風19号の被害は無く翌日を迎える事が出来ました。今回の台風は、雨の被害が甚大のようです。自分も、河川の氾濫にはソワソワしながらテレビ等を見てました。相模川とか緊急放流とか報道されていたので、平塚あたりは氾濫しかねないと思ってました。あと、自分的には、境川が心配です。境川サイクリングロードは無事なのか、境川遊水地公園は、どこまで沈んでいるのかが気になります。

    境川遊水地公園の機能についてのおさらい


    この公園、単なる大きな公園ではありません。台風のような洪水の被害を食い止めるため、遊水池の機能があります。

    今回、未曽有の大雨で神奈川県も大ピンチでした、相模川、鶴見川の一級河川もギリギリと聞いてます。境川ももうダメ・・っとツイッターでつぶやかれていたのは知ってますが、セーフでした。この遊水池が大活躍したのは想像するに容易いです。

    では、行ってみた



    ツイッターで境川サイクリングロードの被害を確認すると、倒木があって通れない場所があるけど、それを避ければ海まで行ける情報を入手済み。場所は、境川遊水公園付近です。


    20191013-DSC04900

    行く途中、晴天だし富士山よく見えていたので寄り道。
    このあと、40㎝ほど下の畑に落下して大慌て。被害な無かったのが幸い。

    20191013-DSC04909

    境川サイクリングロードに合流。濁流が流れていて普段とは全く違います。

    20191013-DSC04911

    ちょっと先に進むと、もっと迫力ありました。でも、だいぶ下がっている感じがします。11:30ごろです。

    20191013-DSC04915

    境川遊水地公園ポケットパークに到着倒木の処置のため、業者到着のタイミングだったようです。
    倒木シーンは帰りに見る事にして迂回します。

    まるで、湖



    20191013-DSC04917

    遠くに普段見えない湖が見えてます。

    20191013-DSC04920

    近づいてみると、いつも眺めているサッカーグランドが湖と化してます。

    20191013-DSC04937

    完全なる湖と化してます。

    20191013-DSC04939-2

    湖の中に沈むゴールポスト。その先は、倒木現場です。

    20191013-DSC04946

    ススキといっしょに。

    20191013-DSC04958

    境川サイクリングロードに合流。濁流がまだまだ多く流れてますね。

    国道134号線と江の島付近


    倒木があった場所を迂回すると、境川サイクリングロード自身は問題なく最後まで行けます。海に出て国道134号線を走りますが、道には松の葉っぱと砂が広がっていてちょっと危ないなと感じます。


    20191013-DSC04962

    多分だいぶ清掃が進んでいて、路肩に松の葉っぱが溜まってました。

    20191013-DSC04967-PANO

    鵠沼海岸はこんな感じでした。だいぶ片付けられた状態なんでしょう。

    20191013-DSC05006

    でも雲一つない天気。、風さえなければ完璧なんだけど。

    20191013-DSC04992-2

    波が半端ないので、サーファーも少ないですが、みんなすごく上手な感じがします。

    帰り道


    風も強いし、金倉、逗子方面には行かずに引き上げます。

    20191013-DSC05016

    飯田牧場に寄ってみました。ちゃんと営業してました。

    20191013-DSC05022

    倒木現場に到着。
    根っこからもっていかれている感じです。ガードレールが折れ曲がってますね。

    20191013-DSC05023

    だいぶ水は引いたようです。

    Category: 自転車

    あしがらロングライド2019に参加してきました。どうしようかと思ってましたが、締め切り直前に参加申し込みしてしまいました。昨年申し込んだのですが台風で中止になり、悩んでました。今回3000円キャッシュバックもあるなら参加しているかという決断です。

    実は、本日サイクルイベントとして、あしがらロングライド2018を入れてました。今台風が来ていますね。残念ながら中止になりました。また来年申し込みましょう。また、自分でぶらっと行ってみるのもいいでしょうしね。 あしがらロングライド around 開成 www.tour-de-nippon.jp 大会事務局からは、前日11:00の時点で中止の判断でした。 日曜日、午前中よく晴れてましたね。台風は気まぐれです。...
    kawanoe.blog97.fc2.com

    会場までの道のり



    金曜日、湯河原に行ってましたので、その帰りに前日受付して、当日移動する事にしています。
    自宅を5:00に出発すれば、十分に間に合いました。6:10に到着。自転車を出して準備を整え会場まで、駐車場から5分程度でした。

    今回のタイム実績


    こんな感じでした。

    あしがらロングライドタイムテーブル2019

    いろんなルートがありましが、自分は100kmコースを選択。足柄峠の激坂ぶりは噂に聞いてます。それを避けました。14:00ごろ到着の実績なので今にして思えば120kmでもよかったのかもしれません。


    ロート上のポイントなどを


    100Kmであしがら峠を避けているけど、なかなかのヒルクライムコースでした。前日、湯河原から椿ラインで大観山まで行ってたのでかなりダメージは溜まります。


    スタート時点



    20191006-DSC04845

    10人程度でしょうか。時間を置きながらスタートします。自分は3番目のグループに入れました。

    エイド1 中井中央公園


    最初からいい感じでヒルクライムです。以前、やまゆりラインを走った事があります。一部身に覚えがありました。小高い山を走る感じで、景色のいいところも何か所かありましたね。

    20191007(01)

    うどんとすっぱい?ミカンジュースを頂きました。

    エイド2 おんり-ゆー



    中井中央公園からいったん下り街中を走ったあと、ヒルクライムしたら到着。結構な急坂でした。なめてたわ。。
    この付近で、80㎞コースの人たちと合流する感じで、ぼちぼち坂道に負けて歩いている人を見かけるようになりました。


    20191007(02)

    豚汁を頂きました。


    エイド3 地蔵堂駐車場



    ここに行くには足柄峠を目指す必要あります。私は頂上までは行きませんが、十分な強敵です。

    20191006-DSC04855
    神奈川県最強と噂される足柄峠の入口ですかね。いったん足を止めてしまいます。

    20191006-DSC04857

    地蔵堂まで。足柄峠の本当の恐怖は、残りの部分です。やっぱり一度は経験しないとダメだね。案内の人がいなかったら時間的に余裕もあったし行ったはずなんだけどね。

    エイド4 玄倉商店


    ここに行くには、丹沢湖に行く必要があります。最後の劇坂が待ってます。ここに到着すれば、残りは下りだけなので超楽になる計算です。

    だいぶ体力が削られてますので、この最後の坂道が一番つらかったです。

    20191007(03)

    足柄牛やきそばを頂きました。出発したごろ、だいぶ曇って気がします。


    エイド6:丹沢無料駐車場

    丹沢湖をくるっと回るとあります。

    20191007(04)

    たしか、おにぎり、もなか、バナナを頂きました。

    それと、本日のトラブルとして、ガーミンアダプタが壊れてしまって、もう限界のようです。ゴムでぐるぐる巻きにしてこの大会に参加したのですが、完全に壊れてしまいました。

    ゴールまで


    残り20㎞ほど。下り基調なので、体力面の心配は不要ですが、一番気が緩むポイントなので気を付けないといけないとも思います。

    20191006-DSC04885

    14:18 無事に到着。


    20191006-DSC04886

    参加賞としてこんなの頂きました。駐車場に帰る途中で、このビニール袋が破れて大惨事になって大変でした。イベントでは共通して言ってますが、重いものをかさばるものをもらっても自転車ではすごく困るし、あぶないです。なんとかならないものなのかな。

    20191006-DSC04898

    マスコットキャラからご挨拶を受けました。まじビビりました。

    20191006-DSC04899
    ガーミンマウントは完全に崩壊。アマゾンで部品を買って直しますか。

    15:00ごろには、トランポ開始。特に渋滞も無く帰ってこれました。

    神奈川県で、あまり行かないランキング一位の地区と思います。もう少しで小田原、箱根、御殿場、沼津なのど観光地に囲まれてますが、なにより近いのがいいです。機会見つけてまた行ってみたい場所です。
    Category: 自転車

    久しぶりに境川から海に出て、鎌倉経由で帰ります。

    天気予報は曇りで、もしかしたら雨が降るかもと言う予報でしたが、思ったより晴れてます。遅い出発ですがのんびり走ります。


    IMG_4892
    春になると、桜がきれいな場所。彼岸花が咲いてます。、秋ですね。


    IMG_4900
    鎌倉プリンス前の坂道、久しぶりです。記録は更新しました。

    ここ含め、ヒルクライムポイント2か所で記録更新でした。

    きれいに晴れるといいんですけど。なんか中途半端な天気です。普段と違う場所に行ってみたいものです。

    Category: 自転車